壁面緑化の選び方

杉孝メトログリーンは、仮設機材レンタルを中心に展開する杉孝グループの一角で建築・設計に対する豊富な知見を有しており、その知見から壁面緑化の計画から、設置後のアフターフォロー・メンテナンスまでワンストップで対応できます。

壁面緑化とは?

「壁面緑化」とは、一言でいうと建物の壁を植物で覆うことを指します。基本的には壁を植物で覆うということをいいますが、最近では、プランターを壁にしたりすることもあるので、植物で覆うというだけでは壁面緑化を表現できなくなってきています。壁面緑化の形も意味も範囲が広がり、いろいろな意味で進化してきています。

  • 建物を守る壁面緑化

    しかし、壁面緑化と聞くと、昔からある甲子園の壁を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。甲子園の壁を覆っているのはナツヅタというツル性植物で、何年もかかって成長して緑の壁が作られ見事な壁面緑化になっています。甲子園のリニューアル時に壁のツタをすべて剥がしたところ、壁がほとんど痛んでいなかったそうです。壁面の植物が酸性雨や紫外線による劣化から壁を守っていたのです。こういった事例でもあるように、壁面緑化は建物の外観を印象付けるだけでなく、建物を保護する役割もあるのです。

  • 建物の価値を高める壁面緑化

    それから、壁面緑化は土地が狭い都市部を緑化していくにはとても合理的な手段です。建物に付随して設置することができるため、土地がなくとも設置できるのが最大のメリットです。壁に設置することで、デザイン性のある壁面緑化が期待できます。建物や設置する壁面に合わせた形や植栽の選択によって、全体的なデザインイメージを表現できます。デザインによっては、建物の付加価値を上げることが可能なのは、大きなメリットです。商業施設に壁面緑化を設置して集客力を向上させたり、マンションのエントランスなどに壁面緑化を設置してマンションの高級感を高めたりと景観や環境に配慮することで価値を高めることが可能です。

  • 温暖化や環境に効果

    今まで、自然よりも都市の開発を優先して私たちは発展してきました。植物やそこで生息する鳥や昆虫たち生物の環境を破壊して、成長を遂げてきたのです。ところが、その生態系を無視して建物や道路などコンクリートで埋め尽くされた結果、都市部のヒートアイランド現象や都市洪水などが発生し、近年、問題になっています。壁面緑化はヒートアイランド現象を和らげるのに有効であるとの結果が出ています。また、壁面緑化に植えた植物を生息地としてに鳥や昆虫たち生物がやってきて、生態系を取り戻すのにも有効だと考えています。壁面緑化は、植物やそこで生息する鳥や昆虫たちの生態系を復活させ、緑ゆたかな都市環境を実現していくことが可能となるのです。

  • 豊さや安らぎ感の向上

    そして、人もまた安らぎを求めています。癒される空間を求めています。壁面緑化は、人工的な構造物で覆われた都市空間に潤いをもたらし、生活に豊かさと心理的な安らぎ感を与える効果があります。最近では、オフィスを緑化して生産性が上がるという効果も出てきているようです。また、病院や福祉施設などで園芸療法の一環として活用しているところもあります。四季を織りなす豊かな壁面緑化は、人にとってもホッとできる時間を与えてくれます。

壁面緑化の種類

壁面緑化を実施するには、設置する壁面の状況や、風・温度・日照を考慮し、適切な植物・システムの選定をすることが重要となります。主な壁面緑化の方法として、登はん補助材を用い、植物を登はんさせる『登はん型』。植物を壁面上部から下垂させる『下垂型』。植栽基盤を壁面に取り付ける『基盤造成型』の3つの壁面緑化方法が挙げられます。

  • 登攀型

    補助材を使用しないで植物の付着根や吸盤によって壁面に直接登攀できる植物を使用するタイプと補助材(ネット・ワイヤー・メッシュ・マット)設置してそれにつる性植物を這わせて登攀させて壁面を緑化するタイプがあります。補助材を使用しない場合は、付着根や吸盤がある植物の選定が必要なので種類は限定されます。

  • 下垂型

    壁面の上部にプランター等を設置して植物を下垂させるタイプ。壁面に補助材(ネット・ワイヤー・メッシュ・マット)を使用するタイプもありますが、補助材は伸びてきた植物の安定を促進するか、積極的に誘引・結束させる対象として用いることが多いです。

     

  • 基盤造成型

    あらかじめ造られた植栽基盤を垂直に取り付けるタイプの壁面緑化。植物を先に植えて養生してから設置するため、早期の緑化が可能です。また、植物のバリエーションを増やせるので、立体感を演出できるなど、デザイン性の高い壁面緑化です。

     

壁面緑化の選び方

施設の用途

どんな場所に設置するのか。商業施設、オフィスビルの緑化なのか、一般建築物や塀等に緑化するのか、大面積を緑化するのかなどを検討する

導入目的

デザイン主眼か、西日遮蔽などの省エネ対策、建物全体の環境改善を目的にしているのかを検討する

コスト

設置当初にかかるイニシャルコストは、そのくらいの費用感なのかを検討する

植物の見せ方

植物のボリューム感(緑被率)、植物の多様性、和風、南国風等どのように演出するのか完成イメージ等を検討する。

メンテンナンス性

壁面緑化を維持管理していくのに必要な作業や頻度、重点項目、必要設備、メンテナンス費用などを検討する

その他

法規のチェック、植物の選び方、補助材の選び方潅水設備の内容なども合わせて検討する

建築ノウハウと実績

親会社の仮設機材レンタルを中心に展開する杉孝グループの一角として、
建築・設計に対する豊富な知見を有しております。

安全で効果的な計画から、アフターフォローまでワンストップのサービス提供

豊富な建築・設計の知見による壁面緑化の計画から、
設置後のアフターフォローまでワンステップのご提案が可能です。

関連ページを見る